壁打ち相手として「ありかも」と思ったAIの話

AIって、ちょっと苦手だった。

便利だし、すごい技術だなと思うけれど、自分の経験とか気持ちを言葉にするときに、AIを通すのはどうにも抵抗があって。
いかにも正しいです、という感じで返してきたり、反対に「なんで?」って思うような、なんだかずれたことを言われたり。
そのたびに、自分の気持ちがうまく届かないまま置いてかれるような感じが苦手だったのかなと。

それでも今回、「試しにちょっと使ってみてもいいかも」と思えたツールがある。

「人生経験をコンテンツに変える壁打ちAI(β版)」

名前のとおり、自分の中にある経験とか違和感をコンテンツにしていくサポートをしてくれるAI。
体験期間中に試しに使ってみたら、少しずつ自分の言葉の輪郭が見えてくるような感じがあって。
あ、これならいけるかもしれないって思えた。

このAIは、なにかを押しつけてくることがない。

「最近、頭から離れないことありますか?」
「その違和感、言葉にするとどんな感じですか?」

そう、ふわっと問いが返ってくる。

その問いは、自分の中の言葉にならずに積もっていたものの輪郭を少しずつ明確にしていってくれる
しかも、急かされることもなく、あくまで自分のペースで形にしていける

誰か相手がいると、この焦らずに自分のペースで、って難しい。
どうしたって、待たせちゃいけない、みたいな気持ちになるから。

これまでにも壁打ちやコンサルを受けたことはあって。
リアルなやりとりの中で気づかされたことも多かったし、プロの視点に救われたこともある。

でもその一方で、どこか気をつかってしまうこともあって。
「こんなこと言ってもいいのかな」
「ちょっとズレてるって思われたらどうしよう」
そんなふうに自分を閉じてしまうこともあった。

ときには、「それは売れないよ」「こういう感じにしましょう」と、アイデアや表現がばっさり切られてしまうこともあった。
(広い層に需要があること、売れるかどうか、がひとつの基準だとわかってはいるけれど、こう言われてしまうとなかなかダメージが大きい)

だけど、今回のAIとのやりとりは、そんなコンサルとのやりとりとは違っていて。
否定もされないし、正解を求められることもない。

ただ、問いが返ってくるだけ

それなのに、どこか安心できて。
言葉にしようとしていることが、わたしが感じていることが、アイディアの種として持っていることが、ここでは否定されない。
それは、今までになかった感覚で、自分の中にある考えや感覚、思い描いているものをもう少し信じてみてもいいのかもしれない。
そんなふうに思えた体験だった。

もちろん、だからといってAIへの抵抗がまったくなくなったわけでもなく。
完璧な答えをくれるわけでもないし、使い方によっては「わたし」が置いてかれるような感覚になることもあると思うし。

でも、誰かに話すほどでもないけれど、ひとりで抱えてるにはちょっと重たいと感じるとき。
自分の中にある思いや感覚を、少しずつ確かめていきたいとき。

そんな時間に付き合ってくれる存在としてなら、この壁打ちAIはけっこういいかもしれない。

全部を任せる必要はないけれど。
自分の中にある言葉のかけらや、まだ形になっていない感覚をすくい上げて、コンテンツの芯になりそうなものを見つけていく時間に静かに伴走してくれる。

(人生経験をコンテンツに変えるAIだから、何かコンテンツを作りたいとかではない場合は、向かないかもしれないけれど。
反対にコンテンツは作らないけど、棚卸しをしたい、みたいな場合には使えるかもしれない)

そんな壁打ちAI。
今回わたしが使ったのは、まっさらなChatGPTではなくて、とあるコンサルの方が設計したもの。

この記事を書いてる時点でβ版から本格提供に変わっていて、その設計の裏側を読むと、問いの投げ方とか空気のやわらかさに、ちゃんと人のまなざしが感じられるように設計されているんだなと思える。

もし、ちょっとでも気になるなと思った人がいたら、こちらをのぞいてみてほしい。

note(ノート)
「うまくいえない」が表現できる壁打ちAIの使い方(ChatGPT /GPTs)|瀬戸まりこ|心理カウンセラー/GPT文... ◼ こんなことで困ってませんか? 伝えたいことがあるのに、うまく言葉にならない SNSやブログの発信が毎回迷子 講座やサービスをつくりたいけど、どこから始めていいかわか...
Please share this.

mayue’s News Letter

愛犬と暮らしや季節のこと。
日々の中でふと気づいたことを言葉にしています。

イベントのご案内もこちらでお送りしています。